賞味期限を家族で共有するならGoogleスプレッドシートが便利!
こんにちは、かんまな(@kanmana3)です。
家庭にある食材、全部消費しきれていますか?
私はこれが苦手で、気づいたら半年前に賞味期限が切れていた、なんてことも少なくありません。
せっかく買ったのに、賞味期限切れで捨ててしまうのはもったいないですよね。
「じゃあ、期限が近いものを優先して食べていこう。そうしたら全部消費しきれるはず!」
そんな考えのもと、賞味期限管理表を作ってみました。
賞味期限の管理方法を考え中の方は、ぜひ読んでみてください!
スプレッドシートで作る!賞味期限管理表
私の賞味期限管理表は、スプレッドシートで作りました。
実物はこんな感じです。
食材とその賞味期限がずらっと並んでいます。
簡単なものですが、目的は十分果たしてくれますよ。
賞味期限の管理にスプレッドシートを使う理由
スプレッドシートには、こんなメリットがありました。
- 追加や削除がスマホで簡単にできる
- 賞味期限順に並べ替えできる
- 家族と共有できる
1つずつ見ていきましょう。
1. 追加、削除がスマホで簡単にできる
賞味期限管理表を活用するためには、こまめなメンテナンスが不可欠です。
買い物するたび追加入力が必要ですし、食べ終わったらその都度削除しないといけません。
となると、スマホで簡単に操作できることは絶対条件。
スプレッドシートでは、内容を打ち込めば入力完了です。
自動で保存されるので、わざわざ保存ボタンを押す必要もありません。
シンプル!
キーボードは、数字と文字とを切り替えられます。
やり方は、右側の「Aa」もしくは「123」のボタンを押すだけ。
数字のキーボードが使えると、入力が速くできて良いです。
削除するときも簡単です。
削除したい行の数字を2回タップすると、黒いメニューが現れます。
そうしたら、メニューの右端にある「▶︎」をタップします。
すると「行を削除」という項目が表示されるので、タップします。
これで削除できました!
「料理酒」の表示がなくなりましたね。
タップするだけで手軽に消せるので、手軽に続けられますよ。
2. 賞味期限順に並べ替えできる
家にある食材の中で、どれが賞味期限が近いのか?
一目で確認するためには、日付順に並べ替えできる機能が欠かせません。
メモを共有できるアプリなら他にもありますが、メモに書き込んだ日付(賞味期限)の順に並べ替えることはなかなか難しいです。
その点、スプレッドシートはもともと表計算ソフトですから、並べ替えはお手の物。特別な設定も必要ありません。
実際の手順をご紹介します。
今回はA列の日付(賞味期限)順に並べ替えるので、「A」を2回タップします。
すると黒いメニューが現れるので、右端の「▶︎」を3回タップします。
そうすると、メニューに「昇順に並べ替え」という項目が表示されるので、タップすれば完了です!
今回は、賞味期限が近いものを上に表示したかったため「昇順に並べ替え」を使用しました。
これとは逆に、賞味期限がまだ先のものを上に表示することもできます。
その場合は「降順に並べ替え」を使ってくださいね。
3. 家族と共有できる
賞味期限管理用のアプリはたくさんあります。
が、データを他の人と共有できるものはなかなか見つかりません。
うちは彼氏との2人暮らしで、2人とも買い物をするので、共有はマスト。
スプレッドシートなら複数人で1つのシートを共有して閲覧、編集できます。
2人で同時に閲覧すると、こんなふうに画面が表示されます。
私が選択したセルは青で、共有相手が選択したセルは赤で表示されます。
画像では黒で塗りつぶしていますが、相手の名前も表示されますよ!
最大50人まで共有できるので、大家族でもばっちり使えます。
また、内容の追加や削除をした時も、共有相手の画面にリアルタイムで反映されます。
便利!
ここで、共有の仕方もご紹介しておきましょう。
まず、右上の人型マークをタップします。
すると、ユーザー追加の画面が表示されます。
相手のGmailアドレスと、相手への共有招待メールに記載されるメッセージを入力すれば、共有招待は完了です。
この後、相手のGmailアドレスへ共有招待メールが届きます。
メールに記載されたアドレスをクリックしてもらえば、相手もスプレッドシートを閲覧、編集できるようになりますよ。
スプレッドシートを使う時の注意点
こんなに便利なスプレッドシートですが、万能ではありません。
Googleのアカウントを持っている相手としか共有できない
スプレッドシートを編集するにはGoogleアカウントが必要です。
もしGoogleアカウントを持っていなければ、最初に作成しておく必要があります。
他の人が作成したシートを閲覧するだけなら、Googleアカウントがなくても問題ありません。
でも、内容の追加や削除を出来ないのでは不便ですよね。
Googleアカウントを作成する手間をかけてでも、共有しておいた方が良いでしょう。
スマホ版スプレッドシートは抽出ができない
「家にあるレトルトカレーの中で、一番賞味期限が近いのはどれだろう?」
こんな時、管理表の中から「レトルトカレー」だけの賞味期限を抽出して表示させられたら便利ですよね。
PC版のスプレッドシートだったら、抽出機能がついているのでこれが可能なんです。
でも、残念ながらスマホ版にはこの機能がありません。
スマホの場合の選択肢は、
- 賞味期限管理表を上から順に確認する
- 「レトルトカレー」で検索して、1つずつ賞味期限を確認する
のどちらか。
ただ、家の食材がそれほど多くなければ、確認するといっても大した手間にはならないでしょう。
多少の手間はかかるけど、それ以上に役立ってくれる賞味期限管理表、。
あなたの家でも活用してください!
最近のコメント