今買う?それとも待つ? 独身一人暮らしアラサーの家具事情
こんにちは、かんまな(@kanmana3)です。
悩みの多い、アラサーというお年頃。
中でも、結婚願望があるのに彼氏すらいない状況は不安なものです。
でも同時に、社会人生活をそれなりに経て、まとまった金額の買い物がしやすくなる年頃でもあります。
すると、視野に入ってくるのが家具。
一人暮らしをしていれば、安い家具は一通り揃えているとはいえ、そろそろ良い物が欲しくなってきますよね。
とはいえ、数年後に結婚するかもしれないし、それまで待つ方が良いのかな? なんて迷いもあったりして。
今買うべきか?それとも待つべきか?
独身一人暮らしアラサーの家具問題を考えてみましょう。
10年後の生活にフィットする家具なら買い!
想像してみてください。10年後、あなたはどんな生活を送っているでしょうか?
家族構成は?仕事は?
家の間取り、カーテンの柄、食事のメニューなど、具体的であればあるほど良いです。
生活のイメージが湧いたら、そこにあなたが欲しい家具を当てはめてみてください。
もしフィットしたのなら、その家具は買うべきです。
長く大切に使えることでしょう。
家具を買うと結婚の可能性が狭まる?
「結婚相手によって生活なんて全く別物になるんだし、想像通りになるわけないでしょう」なんてご意見もあるかと思います。
それはその通りです。が、だからといって家具を買わないと決めてしまうのはもったいない。
あなたが恐れているのは、家具を買うこと自体ではなくて、家具によって結婚の可能性が狭まることではありませんか?
将来を具体的にイメージすることで、それ以外の未来の可能性を捨ててしまうことに不安があるのではないでしょうか。
家具を買うことは結婚相手を絞ること
私自身、この不安がありました。
私は30歳手前でダイニングテーブルセットと本棚を買ったんですが、これには肚をくくる必要がありました。
これを買ったらもう、置くスペースがない狭い家には住めなくなってしまいますからね。
自分が稼ぎ続けるのはもちろんのこと、相手にもそれなりの収入を求める必要が出てきます。
特に、本棚には大切な本をたくさん収納しています。
お気に入りの本が手元にあることが、私にとっての幸せなんです。
この本棚がある限り、ミニマリストや本が苦手な人と生活することはないでしょう。
だから、
「高さ180cm、幅150cmの大型本棚を家に置くことに抵抗がない、本好きな人」
これが私の結婚相手の条件になりました。
ターゲットを絞るのは、婚活の王道戦略です。思い切って家具を買うことで、自分に合う相手をより一層絞りこむことが出来るはずです。
家具を買うときは、一人暮らし用のサイズで大丈夫
家具を買うとき、サイズのことは気になりますよね。
一人暮らし用と4人家族用では、必要な大きさは違います。
将来4人家族になりたい場合は、一人暮らし用のサイズを選ばない方が良いのでしょうか?
私は、一人暮らし用のサイズを選びました。
私が購入したダイニングテーブルセットは2人掛けのもの。
4人掛けテーブルは一人暮らしの家には大きすぎた、という理由もあります。
将来家族が増えたら、今のダイニングテーブルは別の場所で使うつもりです。
パソコンデスクなり作業台なり、何かしら使い道はあるでしょう。
大事にしたい家具なら、環境が変わっても生かせる工夫をするはずです。
ダイニング テーブル ダイニングセット ダイニングチェア デスク マイスパイス 3点セット (テーブル+チェア2脚) W115 500026267
家具を買って心地よく暮らそう
お気に入りの家具があると、生活の質が上がります。
仕事へのやる気にも繋がります。
将来が不安だからといって、この幸せを捨ててしまうのはもったいないです。
家具を買って、心地よい暮らしを手に入れてください。
最近のコメント